野村総合研究所(NRI)

Members 転職者メッセージ

コミュニケーション基盤エンジニア Communication
Infrastructure Engineer

2020年キャリア入社 竹中 翔太郎

社員の姿に感銘を受け、NRIへ。

私は新卒であるSIerに入社し、コールセンター向けシステムを専門に扱う部署で、ある製品をお客様に合わせてカスタマイズして提供する業務に従事していました。1、2年目は構築作業を担当し、サーバやネットワークの基本的な知識を身に着け、3年目以降はプロジェクトのリーダーやマネージャを担当し、金融系企業の様々なコールセンターシステムプロジェクトにおいて、顧客調整やマネージメントを担当しました。

やりがいは感じていましたが、2つの理由から転職を決意しました。1点目は、ある製品の代理店であったため、扱う製品が限定されていた点です。今後のキャリアを考えた時に、「製品の限界=自分の限界」になってしまうことを危惧し、幅広い製品に触れて知見を広げたいと思うようになりました。2点目は、プロジェクト立ち上げ前の企画段階には携わる機会がなかった点です。さらに上流工程から関与することで、自身のスキルをよりお客様に還元したいという想いが強くなりました。

その時、転職先として真っ先に思い浮かんだのがNRIでした。実は、前職で保険会社のプロジェクトを担当していた際に、NRIと一緒に仕事をした経験がありました。お客様のニーズを的確に捉えてフラットな視点で最適な提案をしたり、お客様に負荷をかけないように調整したりする能力に感銘を受け、「こんな人たちと働きたい」と感じたことを思い出し、また転職を考えた2点についても叶えられると考えNRIを志望しました。

大規模プロジェクトに感じる、
社会貢献。

入社後は、最新のIT技術を活用し、お客様に最適なコミュニケーション基盤を提供するデジタルワークプレイス事業を担う部署に配属となりました。最初は証券会社のコールセンターシステムの更改プロジェクトに参加しました。入社したばかりでまだメインのシステムの知識が十分でなかったため、周辺システムから担当させてもらい、ベンダ調整など前職の経験も生かし自信を持って業務を開始することができました。その後は、保険会社向けに、在宅でのコールセンターを実現するシステムを新規に構築するプロジェクトに参加しています。最新のパブリッククラウドサービスを使用しており、チームメンバーと共に勉強しながら取り組んでいます。コロナ禍により立ち上がったプロジェクトで、立ち上げから初期リリースまでが2か月という非常に厳しいスケジュールでしたが、新しい技術を学んで知見を広げたいという願いが叶い、大変さより嬉しさを感じました。

また、全国に数千席という規模のコールセンターも、前職では経験したことがありませんでした。そして、コールセンターはお客様にとって消費者と繋がる大事なチャネルです。コロナ禍において、お客様が在宅でこれまでと変わらない業務を継続できる仕組みを素早く提供でき、社会貢献できているのを実感しています。初期リリースは完了しましたが、引き続きお客様の将来を見据えたコールセンターの構想の支援も行っています。世の中のトレンドを分析した上で、お客様に最適なソリューションを提供できるのもNRIの魅力だと思っています。

トレンド技術に触れる環境で、
組織と共に成長できる。

デジタルワークプレイス事業は、働き方改革やテレワーク導入など昨今のニーズにマッチしたサービスを提供しており、コールセンターや電話基盤など、お客様のビジネスに直結する基盤を扱える点でも非常にやりがいがあります。私自身、転職を考える前はシステムのことしか考えていませんでしたが、転職を通じて、世の中の課題に普段から目を向け、お客様に最適なソリューションを提案してお客様のビジネスに貢献したい、というマインドに変化しているのを感じています。

私自身は、まずは技術の幅を広げる必要があると考えています。デジタルワークプレイス事業は、クラウドサービスだけでなく、AIや5Gなど最新技術と親和性が高いため、これらの技術も積極的に習得していきたいです。NRIには各技術分野のプロフェッショナルがおり、分からないことがあればすぐに相談できる文化があります。様々な勉強会が部や本部を横断して開催されていることにも驚きました。社員が一人ひとり自立しているものの、周りを助けることに協力的で、お互い切磋琢磨し、刺激しあい学べる環境だと感じています。

また、基盤エンジニアとして技術力を磨くだけでなく、将来的には上流のITコンサルタント領域も担えるスペシャリストを目指したいと考えています。前職で感じたNRIのお客様ファーストな精神を自身も発揮していきたいです。

※内容はインタビュー当時のものです。